昨日、きしもん先輩とがちゃみん先輩が優しいフォローをしてくれました。
ありがとうございます。
この記事はICTアドベントカレンダー19日目の記事で、TNGweek Day5です。
昨日はかにぽよの記事でした。
明日は我らがTNGのリーダー、ISATAKUです。
” ここにISATAKUの記事を貼る
「教授!違うんです!!」とは
「教授!違うんです!!」
現役のICT委員会のみなさんなら一度は聞いたことがあるはずだ。
そう、なにかやらかしをして教授に言い訳をする前に添える一言だ。
こいつの元ネタというか誕生は今年のGWまで遡る。
教授とTAMAGO is NOT GOHANが宮古島に行ったときの話だ。
宮古島ではゆりなが頻繁にハイライトをはやしていたが、そのたびに「教授!違います!」と発言していた。(たしか)
それが他のメンバーに移り、メンバーごとに言い方が微妙に変わった結果、ICT委員会にも移り、「教授!違うんです!!」が浸透した。
見てて面白いので、これを流行らせたチームは即刻褒め称えられるべきだと思う。
本題
現在ICT委員会のSlackには:no_kyoju_no:というリアクションが存在する。
それを教授が発言するたびに手作業でつけるのは疲れないか?疲れるだろう。
常にSlackを監視し、発言があったらリアクションをつける、眠くても休むことは許されない、Slackを見続けないといけない。
そんな無茶をすると確実に体を壊す。
それでは本末転倒だ。
じゃあどうする?
自動化、しようじゃないか
開発環境
言語はRubyを使用する
バージョンは2.6.5
参考資料
RTMの部分に関しては以下の記事を参考にした
解説
RTMを使って常にSlackと通信、新規メッセージが来たらそのメッセージのuser idを判別、もし特定の人物だったら指定したリアクションをつける。
終わり。
完成。
↓これはリポジトリ
https://github.com/higashi000/no-kyoju-no
Real Time Messaging APIの話
SlackのReal Time Messagin API(RTMと略される)、これがめちゃくちゃ便利。
WebSocketを使ってSlackと通信を行うのだが、これのおかげでメッセージが来た瞬間にそれに対応したイベントを発生させられる。
本当に便利なので使ってほしい。
リアクションをつける部分
こちらはsarahck.vimのリアクションをつける部分をRubyに書き直しただけ
感想
自動化に成功したので勝ち
0件のコメント